lifehack of key_amb

hackin' everyday of my life

『シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話』を読んだ

昨日、投稿され、SNS などで話題だった上の記事を読みました。

とにかく、長いです。
雑に GoogleDocs に貼り付けて文字カウントしてみたら6万字あり、「マジか…」と思いました。

最初、スマホでざーっと流し読みしましたが、それにも5分ぐらい掛かり、文章構造が把握できなくて、すっかり迷子になってしまいました。
2回めは15分ぐらい掛けて読み直し、やっと全体の構成が掴めてきました。

以下では、備忘録がてら、自分が読み解いたこの記事の概要、章の構成などを「私的記事解説」としてまとめます。
ひょっとしたら、誰かがこの記事を読むときに地図的な役を果たしてくれるかもしれません……(?)

私的記事解説

概要

教育についての記事、と冒頭部分にあります。

もう少し端的にいうと、『The Prize』というアメリカのベストセラー書籍の内容を、筆者が日本人向けに抜粋し、注釈を加えて紹介した内容が、本記事のメインパートです。
その後に、筆者自身の見解がおよそ二章に渡って述べられています。

『The Prize』の話の主人公はみなさんがよく知る Facebook 創業者のマーク・ザッカーバーグです。
が、この記事の中でザッカーバーグが表立って出てくることは少ないです。
ストーリーは、ザッカーバーグが多額の寄付を行ったニューアーク市での教育事業改革について進行します。
その改革の主なプレイヤーとなったのは、時のニューアーク市長コーリー・ブッカー氏や、最終的に学区長に選ばれたアンダーソン氏らです。

終盤の章で、筆者はこのニューアークでの改革の失敗を踏まえて、「地に足がついた取り組み」の大事さを述べています。

章構成

本記事は、記事の序文の最後にも示されているように、以下の章立てとなっています:

  1. 第一章:ヒーロー童貞
  2. 第二章:1億ドルのご褒美
  3. 第三章:10億ドルのご褒美
  4. 第四章:民主党と共和党
  5. 第五章:住民の集会と金持ちの集会
  6. 第六章:エイボン校
  7. 第七章:セントラル校
  8. 第八章:学区長
  9. 第九章:最終兵器
  10. 第十章:チャータースクールの光
  11. 第十一章:チャータースクールの闇
  12. 第十二章:四面楚歌
  13. 第十三章:反省会
  14. 第十四章:地に足がついている取り組み
  15. おわりに:議論の質を上げよう

14(+1)章ありますが、ざっくり分けると、下のような構成になると思います:

  • 1章 … イントロ。福島の話は筆者のバックグラウンドを示しつつ、マーク・ザッカーバーグという「ヒーロー」を導出するための前フリと捉えてもよさそう。章の後半が、この記事の全体像の概説になっている。
  • 2〜12章 … メインパート。上の概要で述べた通り、『The Prize』の内容で、ザッカーバーグが1億ドルの寄付を行ったニューアーク市教育事業のあらまし。最終的にそれは失敗に終わる。
  • 13章 … おそらく前半は同書にも含まれる内容で、ニューアーク市の失敗を振り返る内容。境目が微妙だが、後半から筆者の主張も入って来る。
  • 14章 + あとがき … 筆者の主張パート。

このような構成が理解できていると、初めて読むときも読み解きやすかろうと思います。

おわりに

てっきり普通の退職エントリなのかな、という先入観もあったので、「あれ、ザッカーバーグの話なのかな。でも、なんかザッカーバーグじゃない色んな人いっぱい出てくるし、色んな話が出てくるぞ……」というのが、最初に流し読みしたときの感覚でした。

ボリューミィな記事を読み解くのは、それなりに時間と労力を要するものですね。

しかし、かけた時間に見合った何かは得られたような気がします。
2章からのメインパートは読み物としてもなかなか読み応えのあるものでした。
特に、教育問題に関心がある人にとっては、興味深い内容だろうと思いした。

この記事が、誰かの何かになれば幸いです。

目標を立てるということと、見えないものと戦う第三の武器

私たちは、目に見えないものを恐れる性質を持っていると言えるだろう。

 

お化けや心霊現象。  
未知のもの。何かが変化することによって生じるリスク。  
「闇」や「裏」といった枕言葉が付くもの。  
視覚化しづらい周囲の目とか、風評とか。

 

これらに立ち向かう手持ちの武器として、すぐに思いつくのは、主に2つ。  
1に可視化、2に鈍感力だ。

 

今日は3つ目になるかもしれないことを、ぼんやり考えている。  

 

それは、未知の部分をコントロールして、なるべく意に沿う方向に向かうように仕向けるということ。  

これは、何かの目標を設定して、それに向かって行動を計画するときに、普通に行われることかもしれない。  
あるいは能動的に行うことで、武器とできるのではないかと思うのだ。

 

それは暗示をかけるようなことだ。  
自己暗示で事足りるケースもあるかもしれない。  
が、「自分はこれこれこういう風になる」とパブリックに宣言することで、周囲を巻き込んで暗示をかける効果がちょびっと得られそう。
新年の抱負的なやつとか。

 

これはポジティブ・フィードバック効果と言えるだろうと考えている。  

昨年の自分を振り返るに、これの効果を実感する事象はそれなりにあったなと思う。  
今年も、これの力を借りようと思っている。

 

なりたい自分や、成したいことをイメージして、それらにポジティブなフィードバックが得られるような意志表明をする。  
別の言葉で言えば、「言葉の力」を借りる、とも言えるか。

 

自分の場合、ソーシャルメディアでの発信の一部は、そういう意味も持っている、と言えそうです。

 

ちゃんと目標を立てるって、こういう意味でもきっと大事なんだろうな。

「感動ポルノ」に感動することは罪なのか?

Twitterはてブで知ったが、24時間TVの裏で放送されたNHK Eテレの情報バラエティー番組「バリバラ」*1が話題を集めた。
上の記事にあるように、障害者を感動的なコンテンツと化す、いわゆる「感動ポルノ」を批判するものだったらしい。

近々パラリンピックが行われることもあってか、障害を持って生きる人に関しての話題を見聞きする機会がこのところ多いように思う。

そして、「感動ポルノ」というワードは、ここ最近で自分にとってかなりインパクトの強かった語だ。

ので、その語を中心に、ここ数日ぐらいで感じたこと、考えたことをメモしておきたい。

念のため、前置きしておいた方がいいかもしれない。
私は健常者であり、近しい家族に障害者を持っているわけでもなく、障害を持った人との関わりは薄い方、と言えるかもしれない。
それでも、私の職場では障害を持った人も働いている。

「感動ポルノ」とは何か?

きっかけは忘れたが、私がこの語を知ったのは今年の初め頃だったろうか。
それがどのような行為を指すのかは、下の記事を読んでもらうのが最もわかりやすいだろうと思う。

私は次のように理解している:

「障害を持つ人々のことを、ただ『障害を持つ』という理由だけで特別視し、感動の対象と見なす行為」

だと。

そのような意図でコンテンツを制作すること、制作されたコンテンツ、そしてそのコンテンツを鑑賞すること。
それらは、みな「感動ポルノ」なのだろう、と理解している。

感動することは悪ではないと思う。一方で、捏造は罪だろう

昔、TVで両腕のないドライバーが両足を器用に動かして巧みにハンドルを操作し、車を運転する映像を見たことがある。

感想は「すごい」の一言だ。 「かわいそう」とは思わなかったと思う。 が、一種の感動だったことは疑いない。

『なんてことないわ。毎日やっていることだもの』

実際にそんなセリフがあったかは覚えていないが、そういうノリだったように記憶している。

上に挙げた logmi.jp の記事の中で、ステラ・ヤング氏は次のように述べている:

私はこの身体とともに長い年月を過ごしてきており、自分の身体をとても気に入っています。やらなければならないことは自分でできますし、みなさんと同じように、自分の身体の持つ可能性を最大限活かすことを学んできました。
先ほどお見せした写真の子供たちも同じです。彼らは何も特別なことはしていません。彼らの身体でできる限りのことをしているだけなのです。

だから、「できない人が頑張ってできるようになった」ようなドラマを、障害を持った人にスポットを当てて作ることには、欺瞞が付きまとうのだ。

パラリンピックで感動することは悪いことなのか

パラリンピックは障害を持った人たちによるスポーツの祭典である*2
いま Wikipedia を読んで知った程度のにわか知識しかないが、1948年のロンドン・オリンピックの際に、イギリスで戦傷兵たちのリハビリの一環で行われたのが発祥のようだ。

それが純粋に公平なスポーツ競技である以上、そこに与えられる栄誉に偽りはない。

最近、リオ・パラリンピックのプロモーションムービーが「かっこいい」と評判になった。

http://tr.twipple.jp/t/4b/768737222220656640.html

まだ観てないという方は、ぜひ観てほしいと思う。 一見の価値はあるだろうと思うので。

私は動画を観て、率直に「すごい」と思った。 体のパーツが無いことが不自然というより、逆に個性になっているようにさえ感じた。
こんな風に感動することが悪いこととは、思いたくない。

じゃあ、「どんな風に感動することが許されるのか?」と問うと、それはすごく難しい気がするが。

ステラ・ヤング氏は、上の記事の中で「あなたはほかの人を見て感動することはないの?」という問いを自身に向け、次のように答えている:

実際のところ、します。ほかの障害者の姿からいつも感銘を受けています。でもそれは、自分が彼らよりも恵まれているから感動するわけではありません。落とした物を拾うのに、バーベキューのトングを使うのは素晴らしいアイデアだということを教えてもらいました。車椅子のバッテリーから、携帯電話を充電できるというカッコいい裏技も学びました。彼らは天才です。

健常者も障害者も同列に競い合える、という一つの理想形

2012年のロンドン・オリンピックで準決勝に進出した「ブレードランナー」ことオスカー・ピストリウス選手のことは、記憶に新しいという人も多いだろう。

不幸な事故*3で、今後の選手活動は絶望視されているが、世界トップクラスの選手たちとも互角の勝負を見せた類稀な選手だったろう。

その走力を支えていた義足に関連して、最近興味深い話題があった。

これを受けて、次のように夢想した:

健常者も障害者も関係なく競い合える、というのは一つの理想形なのかもしれない。

そうなったら、もしかしたら未来にはパラリンピックが必要なくなったりするだろうか。

障害者をどこまで平等に扱っていいのか?

じゃあ、障害者と健常者を常に同じように扱っていいのか、というと、実際そうは行かない、ということもあるだろう。

段差一つで行動範囲が大幅に制限される人もいる。

バリアフリーを実現するには、まだまだ課題は多いと思う。
だから、配慮が必要なことはあると思う。

結局、どうしたらいいのか?

あくまで自分なりの結論だけれど、今のところこんな風に考えている。

大事なことは一人ひとりに向き合って、その人を尊重することだろう。 (いるとしたら)身近な障害者を、または、これから出会う障害者を。

目で見た事実に対して感じたことは、嘘ではないと思う。
それをごまかしたり、否定する必要はないんじゃないかと思う。
結局のところ、「どう思われたいか」なんて本人にしかわからないし、「どう感じたか」を取り出して相手に見せることも容易ではない。

友達や同僚など、他の人と接するのと同じように接すれば良いのではないか。
ただし、彼彼女の身体的その他のハンディキャップには、配慮しつつ。

最後に

もう何度か紹介した logmi.jp のステラ・ヤング氏の言葉をもう少し引用して、打鍵を終えることにする。

私は、障害が例外としてではなく、ふつうのこととして扱われる世界で生きていきたいと望んでいます。
(略)障害そのものは、何も特別なことではありません。でもあなたの障害に対する意識について考えることは、あなたを特別な存在にします。ありがとうございました。

時間つぶしに読んだ『教科書には載らない日本史』の本が意外とヒットだった

日本史の本なんか滅多に読まないのだが、とあるイベントで待ち時間が数時間あって、本を持ってきてなかったので、近くのコンビニで探した。
そこで、唯一興味を持ったのがこの本だった。

最初は、まあ、何かしら得るものはあるだろう、ぐらいの軽い気持ちだった。

が、読み進める内に、「これは意外と『アタリ』かもしれない」と思った。
以下、前書きより一部引用:

いま行われている日本の歴史教育には、いろいろな問題点がある。
例えば、古代史の中では、日本史の教科書がほとんど神話というものに触れていない。
昭和20年の敗戦以前は、神話こそが日本の歴史の中核であるということで、小学校、中学校では真っ先に教えられていた。

確かに、神話と日本史を絡めた話など、日本史の授業で聞いたことがないか、すごくさらっとした扱いだったように思う。

日本に限らず、神話は国の成立に密接に関わっていると思う。
それは国家が誕生した後に、為政者が自身が国を統治することを正当化するため、でっち上げるものかもしれない。

日本の神話は朝廷・天皇が国を治めることを正当化するものだろう。
この辺りの話も同書の中で触れられている。

大戦を起こしたという反省から歴史教育を改めたのだろうが、著者が言うように「神話はきわめて重要な歴史資料」であり「日本民族文化遺産」であるとしたら、それを忌避するのは誤っているように感じる。

著者がこの本の中でたびたび述べているように、「歴史的事実を隠蔽」するような行いは、歴史を学ぶ者が取るべき行為ではないのではないかと思う。

ちょうど自然科学が、実験や公理によって証明された事実に基いて行われるように。

この本では、古代から第二次世界大戦後まで、33のトピックについて取り上げている。
全体を通して見ると、トピックそのものはそう目新しいというわけではない。
「ああ、あの話ね」と思うようなものも多い。

…が、通して読むことで、当時の公家、武家といったプレイヤーの立場や通念といった背景がわかるようになっており、「なぜそれが起こったのか」に踏み込んでいて、面白い。
個々のトピックはそれなりに独立性もあるが、一通り読んでみた感想としては、点と点がつながって、線になったように感じた。

多少、日本史観が変わったように思う。

ご興味あれば、ご一読あれ。

「バイタミックス」というミキサーを買った

「ジューサーを買い換えたい」という希望が、前々からあった。

これまで使っていたのは、ティファールの容量1Lぐらいのモノで、連続して使うとすぐ帯熱してなんか嫌、とのことらしい。

一度、一緒に電機屋に行ったのだけど、ミキサーとかブレンダーとかフード・プロセッサーとか色々種類があって、前提知識がなかったので全く選べる気がしなかった。
そのときはあまり時間もなかったので、家人からだいたいの希望を聞いて、私が後で調べて買う、という話になった。

  • 容量はそれなりにほしい。最低1L
  • ふだんはスムージー用だが、スープとかも作れるとうれしい

…で、後日ざっと調べてジューサー、ミキサー、ブレンダー、フード・プロセッサーの違いをだいたい把握し、買う物を決めた。

参考にしたページは以下のようなところ:

我が家が必要としているのはミキサー、またはブレンダーというカテゴリの商品だとわかった。
参考サイトによると、日本だとジューサー・ミキサーと表記されるとか、ジューサーではスムージーは出来ないとか、まあ厳密なところはよくわからない。

最終的に買ったのは、Vitamix の TNC5200 という大容量、ハイパワーのもの。

www.vita-mix.jp

お値段は ¥83,000 と、ふつうのミキサーよりかなり高いのだけど、7年保証が付いてるし、使っていてストレスが少なさそう。
ふつう、ミキサーでスープは作れないっぽいのだけど、これは業務用にも使われるとかで、メーカーサイトのレシピを見るとスープ含め色々な用途に使えるようだ。

…というわけで、これにしました。

他に、低価格帯のミキサーでは、以下が価格.com で売れ筋だった:

容量はいずれも1L。
まあ、こだわらないならこの辺でもいいかな、と思った。

2015年 統一地方選挙で投票してきました。

※過去の別ブログ(閉鎖済)からの転記です。

昨日 2015/4/26 は統一地方選挙後半の投票日でした。
…ので、投票してきました。

港区の区議会議員の候補者は47人ほどいました。
選挙公報が公開されたのは 4/20 月曜でした。

平日は時間が作れず、土曜も所用があり、候補者の情報について調べ始めたのは、選挙当日の AM 1時ぐらいでした。

プリントアウトした選挙公報を片目に、2時間強ネットで情報収集しました。
さすがに全員分とは行かず、半分弱程度の候補者の情報しか調べられませんでしたが。。

わかったこと:

  • インターネットでの情報発信の程度は候補者によってばらばらである。
    • 自分自身の公式HPを持っている人は多い。
    • 更に Twitter, Facebook 等活用している人もいれば、ネットで検索しても何の情報も得られないような人もいる。
  • ネット上で情報発信している人であっても、こちらが知りたい情報が手に入るかというと、そうでもない。
    • 活動実績
      • そもそも情報がない人もいる
      • 議会の結果報告しか書いてない人もいる
      • 本当に「その人自身の実績」が何なのか、を判断するのは非常に難しい
    • その人自身の考えを、その人の言葉 / 文章で知りたい
      • マニフェストは極論すれば美辞麗句のようなもので、似たり寄ったりであることもままある
      • 政治観や、議員に立候補した経緯・動機、議員になって何をどうしたいのかについてそれなりの文章量で書かれているケースは少なかった
  • 地方選の投票率が低い

こうあってほしい

希望としては、せめて上のような情報が知りたいと思ったときに手に入るように、インターネットで公開してほしいなと思いました。
インターネットじゃないとしたら、例えば区民新聞を発行して一戸一戸に配ってほしいですが、それをやるよりはインターネットの方がコストが低そうな気がします。

また、議員や候補者の活動実績について、なんらか客観的・定量的に評価する仕組みがあるといいなと思いました。新人の場合はより難しそうではありますが。

もう一つ、選挙公報の情報公開が遅いと感じました。
もっと早めに公開してもらえないと、吟味の時間が十分に取れないのではないかと思います。

(もっとも、ザ選挙のようなサイトの存在を知ったのは、選挙直前だったので、非公式な情報であればもっと早く手に入るのかもしれません。
次回選挙時は調べたいと思います。)

おわりに

今回の選挙では、比較的(直前に)頑張って候補者の情報収集をしました。
これまで区議会が何をやっているか全然知りませんでしたが、近所の歯医者さんの話で割と福祉がしっかりしているみたいな話もあり、今回調べた現職の方の情報で「こんなことやってるんだ」というのもありました。
インターネットで区議会の内容も公開されているようです。

区政にもっと興味を持とうかな、と思いました。

他方、投票率の低さに現れているのですが、自分の周囲でも「選挙行ってない」という人がいたのは残念でした。
興味がないのか、忙しいのか、政治に何も期待してないか、なのですかね。。

そういう人が多いと、良いことはないと思います。
そういう人が生まれにくいようにしていけるといいかなと思いました。

ジャスト・アイディアとしては、ボランティアで「選挙を盛り上げる会」みたいなのをやるとかですね。

「当事者でないなら、傍観者に徹した方がいい」

日々、色んなニュースに接する。

中には多くの人々の関心を引くような、センセーショナルなニュースもある。
そんなニュースに触れて、感情を揺さぶられ、あるいは、それをきっかけに自分の考えを整理するのは、決して愚かではない。
が、そのニュースをきっかけに何か行動を起こすとしたら、少し立ち止まって考えてみたほうがいいのではないか。

  • あなたがそのように行動する理由は何だろうか?
  • あなたがそのように判断した根拠となるニュースに、客観的に事実といえる情報は何パーセント含まれているだろうか?

情報はそれを伝える者の利害や意図によって歪められていたり、部分的であったり、一面的であったりすることがある。
私たちが知り得る情報もまた、ごくごく限られたものであることがほとんどである。

その状況で何か行動を起こすことや、「こう」と決めつけることは危うい。

  • そもそも、あなたはその事象の当事者だろうか? あるいは、当事者になることを望んでいるのだろうか?

多くの場合、ノーだと思う。

私たちはたぶん当事者ではなくて、私たちがその事象に対してやるべきといえることはない、ということがほとんどではないか。

そうであるなら、むしろ傍観者に徹した方がいい。
中途半端に関わっても、あまりいいことはないだろう。

私たち自身が当事者である場合は、もちろんこの限りではない。

あるいは、もっと当事者意識を高めるべきケースもあるかもしれないが、それはまた別の話である。